1979年にリリースされた松原みきさんの楽曲「真夜中のドア~Stay With Me」が、令和になった現在もヒットを繰り返しているのはなぜでしょうか!?
リリースした当時はオリコン最高28位でしたが、今の時代に聞いてもまったく古さを感じるどころか新鮮で、名曲であることは間違いないですね。
作詞・作曲を担当した三浦徳子さんと林哲司さん、また洋楽のカバー曲についてもご紹介します。
早世の歌姫 松原みきさん

松原みきさんは大阪府堺市出身で1959年11月28日生まれ。
2004年10月7日、子宮頚がんのため44歳の若さで死去されています。
「真夜中のドア~Stay With Me」は20歳の誕生日の直前にリリースされていますから、ギリギリですが10代の歌声だったということには驚かされます。
母親がクレージーキャッツと共演したジャズ歌手であることから、3歳からピアノを習いジャズに親しんでいたということ。
シングルの発売日当日に「夜のヒットスタジオ」に出演したことで注目され、その年オリコンで最高28位に入り、30万枚のセールスを記録。彼女の最大のヒット曲になりました。
作詞は三浦徳子さん

三浦徳子(みうらよしこ)さんは1949年生まれ(出生月日非公表)の作詞家。
青森県弘前市出身、明治学院大学卒業。兄は文芸評論家の三浦雅士さん。
別名「亜伊林」(あいりん)の名義でも活動。
明学大卒業後、コピーライターを経て、1977年に高田みづえのシングル「硝子坂」のB面「DOMO DOMO」にて作詞家デビュー。当時の名義は「みうら よしこ」。
1970年代後半から1980年代にかけて、岩崎宏美、石川ひとみ、松田聖子、早見優、堀ちえみ、工藤静香などの女性アイドル歌手全盛期にヒットチャートを席捲したほか、沢田研二、郷ひろみ、田原俊彦、少年隊などの男性アイドル歌手や、八神純子、浜田省吾、TUBEらのシンガーソングライターにも数々のヒット作品を提供しています。
松田聖子に関しては、1980年4月のデビュー曲からシングルの5枚目までのすべてを作詞しています。
(「裸足の季節」「青い珊瑚礁」「風は秋色/Eighteen」「チェリーブラッサム」「夏の扉」)
作曲は林 哲司氏

林 哲司さんは1949年8月20日生まれ、静岡県富士市出身の作曲家、編曲家、シンガーソングライター。
5人兄弟の末っ子として生まれ、幼少の頃から兄の影響で米国のポップスを聴いて育ちます。
20歳の頃にヤマハが主催する音楽スクールに入り、1972年、チリ音楽祭に自作の「それが恋の終りなら」を応募したことをきっかけに、1973年4月にシンガーソングライターとしてデビュー。
その後 作曲家・編曲家としての活動が中心となり、1980年代に入ると、上田正樹「悲しい色やね〉、杏里「悲しみが止まらない」、中森明菜「北ウイング」、原田知世「愛情物語」、菊池桃子「卒業-GRADUATION-」、杉山清貴&オメガトライブ「ふたりの夏物語」など、多数のヒット曲を手がけています。
当時の松原みきさんは、どんな女性だったのか?
「私が初めてお会いした時はまだ10代で、すごく可愛くて華奢な感じの子でした。アイドルとしてもやっていけるくらい愛くるしかったのですが、歌ってみると、濡れたような声質が印象的でした。顔は子どもなのに、ジャジーで大人の声。そのギャップが魅力でした。」
引用:dailyshincho.jp
松田聖子と共演していた!


松原みきさんは1980年、「レッツゴーヤング」にて松田聖子さんと共演し、『真夜中のドア』を一緒に歌っています。
とても懐かしい映像ですね!!
「真夜中のドア~Stay With Me」がなぜ今!?

2020年、海外において日本のシティ・ポップ人気が高まる中で、2020年10月末にインドネシアのYouTuber、Rainych(レイニッチ)さんがカバー曲を発表しました。
(※ シティポップとは都会的に洗練されたメロウでグルーヴ感のある曲とされ、山下達郎の「RIDE ON TIME」や竹内まりやの「プラスティック・ラブ」がその代表曲です)
これをきっかけとして、同年12月、松原みきの「真夜中のドア~Stay With Me」がSpotifyグローバルバイラルチャート18日連続世界1位を記録。
Rainych(レイニッチ)さんは日本語をそのままカバーされていてすごいですし、ちょっとあどけなさの残る歌声もまた違った味わいがあります。
英語バージョンが素敵でカッコいい!
Raynich(レイニッチ)さんの歌声はとても可愛らしいのですが想像通りな感じがしましたので、個人的によりエモさが感じられたCaitrin Myers(ケイトリン・マイヤーズ)さんのカバーを。

アメリカ人の声優で歌手のCaitlin Myers(ケイトリン・マイヤーズ)さんは、1997年生まれ。
この「真夜中のドア」英語バージョンの作詞もされていてとても多才な方ですね。

動画はこの「倖せにボンソワール」のジャケット写真を模したイラストがときどき瞬きとウィンクするのみなのですが印象的で、英語の歌詞がピタッとはまってまたカッコよくもあります。
色々なかたにカバーされていてどれも素晴らしい仕上がりですが、松原みきさんがもしご存命であれば(今年2023年は64歳になられる年です)どんな感想が聞けたでしょうか?

きっと若い頃のキュートな笑顔は変わらずにいらっしゃったのではないか?と想像するばかりです。
松原みきの真夜中のドアが現在もヒット!作詞作曲は初期の松田聖子担当コンビ!

2021年3月10日には同作のレコード盤がポニーキャニオンから復刻販売されたそうです。
いい曲はいつの時代に聴いてもいいということが証明されましたね。
コメント